2012年09月30日
しな織の里関川で秋をまるごと体験してみませんかぁ
こんにちは

今日の温海はちょっとムシムシ

ブログでもお知らせしているように10月は山間地域でのイベントがたくさんありますね

10/28(日)には『まるごと体験 しな織の里関川 2012秋』が開催されます。


ただいま参加者募集中でぇーす

日時: 平成24年10月28日(日)
参加費: 3,000円
お申込、お問合せ: 関川しな織センター TEL 0235-47-2502
詳しいイベント内容はこちらをクリックしてくださいね

2012年09月28日
漂着物でクラフト作り♪
おはようございます

今日のあつみ温泉も秋晴れ!真っ青な空が広がっとります

お散歩日和ですよ~



長袖のシャツや薄手のカーディガンがちょうどよくなってきました

さぁ~て、お待たせしました!
少し日が空いちゃいましたが

先日22日に鼠ヶ関で開催されたビーチコーミングの後半の模様をご報告したいと思います

(前半の様子はコチラ)
皆で浜辺で貝殻や木の実などの漂着物を拾い集めた後、フォトフレームに飾り付け!
各々オリジナル作品を作りましたよ

土台となる好みのフォトフレームを選んで、、、
女の子が大好きなきらきらビーズも


これらの素材は、100円ショップで購入できるんですよ

浜辺で拾ってきた“お気に入り”と一緒にグルーガンやボンドをつかって、自由に飾り付けていきます。
「ここに貝がらをつけたほうがカッコいいかな~」

「青い目の龍を作ってるの~」

寿司屋アーティスト・丈典さん。何やら独創的なものができそう。。。
じゃじゃじゃ、じゃ~ん


皆で作品発表


「これはどなたの作品ですか?」「は~い、私の!」
皆さん、思い思いの作品を作って大満足だったようです。
そして最後に、伊東先生から漂着ゴミのお話をしていただきました。
「海のゴミはどこからくるのか?」
ポイ捨てされたごみは町や道路を汚すだけでなく、川や海をも汚す。。。
海の生物達もそのせいで苦しんでいる。。。
きれいな海を守っていくために、私達が出来ることは、
「身のまわりのゴミを拾うこと」
「海や川、身のまわりにゴミを捨てないこと」
当たり前のことのようですが、とても大事なこと。
浜辺で実際に手に取り、ひとつひとつの漂着物に注目することで、
改めて皆できちんと考える機会となりました

伊東先生、ありがとうございました

≪おまけ≫
この日は、午後からマリンパーク音楽祭も開催!!
最高のロケーションの中、素晴らしいパフォーマンスにうっとりと酔いしれました

子ども達に大人気だった「みどりちゃん」
ステージ下に、フランクフルトをマイクに「鼠ヶ関のキャンディース」が出現(笑)お客様はもちろんスタッフもノリッノリッで楽しみました

美しい夕陽をバックに・・・幻想的なステージ

マリンパーク音楽祭については『旬鮮ねずがせき』のブログをぜひご覧くださいネ!
2012年09月27日
秘宝ロマンと紅葉の「四の滝」巡りでリフレッシュ!
こんにちは。今日はさわやかな秋晴れでした

10月21日(日)に「金山坑道・四の滝巡りトレッキング」が開催されます。
庄内地方には江戸時代の「出羽庄内黄金山」と呼ばれる伝説の金鉱山が徳川幕府の記録に残っているそうな



そんな歴史ロマンあふれる「金山(かねやま)坑道群」と落差50mの雄大な『四の滝』を巡る往復8km、約3時間のトレッキングをお楽しみくださーい

日 時:平成24年10月21(日) 午前9:00
集合場所:温海川「中小屋」
※参加者には特典として温海川の深山「三方倉山」から流れる清流で栽培した“温海川米”1kgをプレゼント。
皆様のご参加お待ちしておりまーす

2012年09月25日
芸術の秋 ~ステンドグラス~
芸術の秋にふさわしいステンドグラス

ガラスが持つ力強さや美しさをご覧ください

竹のランプ

ランプとフットライト

カエルの掛け時計

カエルのフォトフレーム(左)・花器(右)・万華鏡(下)

日本海の夕陽をイメージしたオブジェ

こちらは茨城県守谷市にお住まいの篠田ふみさんの作品(ほんのごく一部)。
なんと!小岩川出身で~す。

ステンドグラス製作はもちろん、教室の講師をされています。
篠田ふみさんのプロフィール
1986年 ニューヨークでティファニー・ランプに魅せられ勉強、製作を始める
1994年 ロサンゼルスでMr.TAGAMIに出会い、就いて学ぶ
1998年 カナダのリッチモンドに移住し、ステンドグラス工房で学ぶ
Mr.TAGAMI氏のホームページはこちら。
TAGAMIグラス工房
篠田さんの作品も紹介されています。
ステンドグラスとは彩色ガラスのこと。

この彩色ガラスを使ってティファニーが作ったランプが、かの有名なティファニー・ランプ。正式にはティファニーが作ったものだけがティファニー・ランプですが、広義ではその独特のスタイルを真似たものもティファニー・ランプと呼ばれています。すべて手作りで手間暇がかかっているため、模倣品とはいえ高価なのです。
2012年09月24日
伝統工芸と里山の秋を満喫してみては。
こんにちは


10/20(土)、21(日)に「関川しな織まつり」が開催されます。




また、地元特産品を販売する「ふる里市」や、とち餅・なめこ汁などの飲食ブース、歌や踊りの披露などもありまーす

会場は関川しな織センター。時間は
10/20(土)が10:00~16:00
10/21(日)が9:00~15:00 です。
関川で守り伝えられてきた伝統工芸と里山の秋をお楽しみくださぁい!
2012年09月23日
鼠ヶ関でビーチコーミング♪
開けた窓からはひんやりとした風が入ってきます。
半袖では肌寒いくらい

ここ数日の気温差で体調を崩される方も多いようですのでどうかお気をつけて


すんばらしい秋晴れだった昨日、鼠ヶ関のビーチコーミングに参加してきました



ビーチコーミングは、浜辺をのんびり歩いて、漂着物を拾い集めるお散歩のこと。
講師は環境カウンセラーの伊東敬子さん。当日は親しみを込めて「ねーねー」さんというニックネームで子ども達から呼ばれてました

そしてそして、地元鮨処朝日屋の佐藤丈典さんが海の生き物先生です

体をほぐした後、早速海へGO~

浜辺には漂着物がいっぱい!!

貝がらや・・・
クルミや松ぼっくりなどの木の実・・・
外国から流れついたと思われる化粧品の容器も!!
普段何気なく見過ごしてしまっていますが、、、
こうやってひとつひとつ手に取ってみると海にはいろんなものが流れついているんだなぁと実感。
皆「宝さがし」気分で、お気に入りのものを拾い集めました

「カワイイ貝がらゲットしたよ~」

釣りの餌で知られる「青イソメ」の仕業?!穴ぼこが開いた不思議な形の石も発見!!
子どもはもちろん、大人達も熱中!!!
ビニール袋いっぱいに集めた「お宝」を使って、この後皆でフォトフレームを飾りつけ

独創的な作品がいっぱいできましたっ

その模様はまた後日に


引っ張るなぁ~~~(笑)
2012年09月22日
10/21は「摩耶山 秋の登山会」でぇす!
こんにちは

今日はさわやかな秋晴れです

秋は登山のシーズンということで、、、温海でも登山イベントがめじろ押しでーす。
今日は「摩耶山秋の登山会」をご紹介。
頂上からの眺めがすばらしいですよ

日 時 平成24年10月21日(日) 9:00~
集合場所 鶴岡市越沢 そば処「まやのやかた」
受 付 午前8時30分より
・事前お申込は必要ありません。当日受付してください。
・登山口まで現地スタッフが車で送ります。
・各自、フリー登山となります。案内人はおりません。
摩耶山は自然が良く残り、標高の割に登山はきついです。
ご家族ご友人お誘い合わせの上、2名以上で登りましょう。
皆様のご参加お待ちしております

2012年09月21日
明日はマリンパーク音楽祭でぇーす!
こんにちは

明日は「マリンパークねずがせき音楽祭」です! 昨年は雨天のため室内での開催でしたが、明日は天気も良さそう


時 刻 12:00~16:30
会 場 マリンパークねずがせき屋外ステージ
出演バンドなどは「旬鮮!ねずがせき」さんをご覧くださいね。
入場、観覧は無料。たくさんのご来場お待ちしておりまーす

本日、午後8時からBSジャパン「にっぽん原風景紀行」で鼠ヶ関が紹介されまーす。ぜひ見てくださいね

2012年09月20日
明日の「にっぽん原風景紀行」見てね。
こんにちは。
温海は雨が降っています

明日9/21(金)、夜8時から放送のBSジャパン「にっぽん原風景紀行」は鼠ヶ関が舞台です。


2012年09月19日
芸術の秋
年に1度はピアノの調律をした方が良いのですが、今回は2年振りの調律。
音の出ない鍵盤があると



ピアノ線は1台のピアノに230本張ってあり、弦1本に平均90キロという強い力で張られています。

たとえ、ピアノを弾かなくても、時間が経つにつれて次第に弦が伸びていき、音程が乱れるのだそうです。

さあ、調律が終わりすぐさま練習。

あ~あ、やっぱり音が違う!


10月2~3日に鶴岡市文化会館にて鶴岡市中学校合同音楽会があります。
温海中学校校歌の伴奏をする予定の彼女は、日夜練習に励んでいる!?

この温中校歌が素晴らしい。


それから、温海中学校の合唱祭は10月27日(土)に行われますので、ぜひ生徒達の美しい歌声を聴きに来てください。

鳥肌ものですよ。


ハロウィーンも近づいてきたので、ちょっと飾り付けしました。
近頃は、伴奏練習を聴きながら、夕飯を作りながら、


実はこのピアノさん、引っ越した親類から譲り受けたもの。
今も大事に使わせていただいてま~す。

2012年09月18日
ハイウェイフェスタとうほく2012
こんにちは~


連休中の2日間仙台市勾当台公園で開催された『ハイウェイフェスタとうほく2012』の報告しま~す

我ら食の都庄内ブースです。店頭にはエビ汁、イカ焼、温海地域でとれた海産物や新鮮な野菜がたくさん並びました

あつみ温泉湯けむり女子会のピンクカラーのNEW半被も初お披露目となりました

お客様からは庄内の珍しい食材の調理法や食べ方について関心が高く、恥ずかしながら大変勉強になることばかりでした。

山形県を代表して念珠関ベン天太鼓創成会さんも堂々の披露でした


「食の都庄内」太田シェフによるトークショー


東北各地のゆるキャラも大集合

普段当たり前のように食べている庄内でとれた食材達でさえ、同じ東北でもまだまだ知られていないものばかり・・・もっと庄内を、、、もっと温海を広く知ってもらいたいそんなふうに感じた2日間でした・・・もちろん忘れずに食べましたよ仙台名物牛タンも

2012年09月17日
アナゴといっても
こんにちは。今日もグングン気温上昇中


昨日はNの住んでる集落の敬老会があって、夜はごぐろめ(打ち上げ)で公民館のみんなと末広寿しへ行きました。
これ分かります?

Nは10年ぐらい前に初めて食べて知りました。日本ではあんまり食べるところが多くないそうですが、温海では昔からポピュラーに食べられているらしいです

これ好きな人、結構多いんですよ

2012年09月16日
Hai fame? (はら、へった?)
昨晩

La Gemma(ラ・ジェンマ)で食事


何故に新発田かと云うと、姪っ子

まんずまんず、こんな美味しいもの食べて申し訳ないです。
みなさんには写真


しかも、写真の撮り方も下手でごめんなさい。

新サンマと焼きナスのサラダ

深雪もち豚ハーブソーセージと栗と自家製リコッタチーズのビアンカピッツア

青森渡り蟹のトマトソースリングイネ

新発田アスパラガスとベーコンのカルボナーラペンネ

新発田パイオニアポークと新潟和牛の炭火グリル マッシュポテト添え

リンゴのタルト ヨーグルトムース添え

La Gemmaは、食材にこだわり、地のものをふんだんに使ったイタリアンレストランです。


新発田は高速を使って、温海から1時間ちょっとで行ける距離。

大切な人とおなかをすかせて行ってください。

温海のみなさんのお越しをお待ちしてま~す。
BY 姪っ子

新発田のみなさんも温海に来ての~。

と云うことで温海の観光パンフもLa Gemmaさんに置かせていただきました。

2012年09月15日
「ビーチコーミング」参加者募集中でぇす!
こんにちは


9/22(土)に「ねずがせきビーチコーミング」がおこなわれます。まだまだ参加者募集中でぇす




▲「旬鮮ねずがせき」様より拝借。
同日は「マリンパークねずがせき音楽祭」も開催されます。
鼠ヶ関で秋の1日を楽しみましょう!
鼠ヶ関のイベントをたっぷり満喫されたい方、遠方からお越しのお客様には、宿泊のご案内もしておりまーす。あつみ観光協会でご宿泊のお手配をされるとマリンパーク音楽祭会場の出店で利用できるフードチケット(1,000円分)を差し上げます

皆様のお越しをお待ちしておりまーす

2012年09月14日
秋のイベント紹介♪
いよいよ秋の行楽シーズン突入っ!!

秋の温海もイベントもりだくさんっ

ということで、9月~10月開催イベントをご紹介しま~す

9月22日(土)
鼠ヶ関ビーチコーミング&漂着物クラフト作り


9月22日(土)
マリンパークねずがせき音楽祭

10月 5日(金)
とれたて!お魚夕市

10月20(土)・21日(日)
2012関川しな織まつり


10月21日(日)
摩耶山秋の登山会

10月21日(日)
金山坑道・四の滝巡りトレッキング

10月21日(日)
あつみかぶ収穫・漬込み体験

10月27日(土)
温海農林水産まつり

10月28日(日)
温海嶽閉山祭 紅葉のブナの森登山会

スポーツ・レジャーの秋





皆さんは温海でどんな秋を楽しみたいですか?

もちろんAは食欲の秋・・・です(笑)
▲食卓では今、夏と秋の食材が両方楽しめて幸せ。秋ミョウガが美味しくなってきました。香り高いキノコもこれからが旬。新米も出てくるし~。もちろん温海カブも登場!!また太る・・・

事前申込みが必要なイベントもありますので、詳細はお気軽にお問合せくださいね

皆さんのお越しをお待ちしてま~す

2012年09月13日
仙台市へ観光PRキャンペーン・・・
こんにちは!朝晩はとっても涼しくなりましたね・・・おかげで朝起きられず、寝過ごしてしまうことが多くなりました

さて、今週末の16日、17日と仙台市勾当台公園で行われる「ハイウェイフェスタとうほく2012」に我々あつみ観光協会事務局からも地域の食や観光資源のPRのために2日間に渡って行ってまいります

このイベントは東北地域の魅力PRや高速道路の利活用を図るため毎年行われているもので延べ3万人~4万人のお客様が訪れるそうです

当日は東北6県からそれぞれの郷土芸能やグルメが一堂に集結します



東北各地のうまいものをたくさん食べて~・・・


週末、お時間のある方はぜひ仙台市勾当台公園へ遊びに来てください

2012年09月12日
紅葉の温海岳を登山しませんかぁ
こんにちは。まだまだ残暑厳しいですな

10/28(日)、「温海岳閉山祭 紅葉のブナの森登山会」が開催されまぁす

鮮やかな紅葉の中、登山でいい汗をかきましょう!
参加申込み受付中。詳しくはこちらをご覧ください。
2012年09月11日
われは海の子
暑い、暑いと言いながらも、ちょっと秋がやってきた。
夏が過ぎていく寂しさを感じないわけでもない。

メッチャ泳ぎまくった子供の頃の夏。

みなさん、懐かしく思い出しませんか?

白旗が揚がるや否や海に飛び込み、唇が紫になるまで泳ぎまくった。

ワッパメガネを顔につけ、西貝やサザエ、天草やイゲシを採ったものです。


こちらが西貝。ほろ苦くて味噌汁がおいしい。

こちらがイゲシ。やはり味噌汁に入れて。
ぷよぷよのクラゲを友達と投げ合った頃が懐かしい~。
そんなクラゲも今や出世して・・・。

2012年09月10日
世代を越えてコミュニケーション!
こんにちは~



昨夜はあつみ温泉の朝市広場を会場に世代を越えて集うことを目的とした「あつみ温泉世代間交流会」が行われました



やぱっり屋外で飲む酒はうまいゼィ~、、、今夜もテンション上がってます(笑)
輪投げやじゃんけん大会、お楽しみ抽選会など子供から大人が楽しめる内容で盛りだくさんでした


2012年09月09日
あつみ温泉今昔
ここはどこでしょう??
そう、すぐピンときた方はご明答!!
むか~し昔のあつみ温泉街なんです

▲左手にはかしわや旅館さん。現在の朝市広場付近の通りです。ガス灯ひとつとっても当時のモダンな雰囲気が伝わってきます。
昭和26年4月24日に大火があり、旅館をはじめ民家などほぼ全焼したあつみ温泉

この写真はそれ以前の温泉街の姿を伝える貴重な写真集の1ページ

「ぜひ観光に役立ててほしい」と写真集を監修された田村様より、本日ご寄贈いただきました


昭和10年代、東京~5,200キロものコースを車でドライブした石井太右衛門氏が撮った記録写真から、その撮影場所を探し出し、現代の風景を同じ構図で撮影。
作品はページ見開きで石井氏が撮影したものが左、現在の姿が右という構成になっていて「今と昔」を見比べやすくなっています。思わずじ~っと見入ってしまいます

▲写真は立岩。昔から変わらぬ姿でそこに存在し、人々を見守ってきたのですね。
あつみ温泉をはじめ全国の観光地を掲載。
古い写真を手がかりに場所を探すのはとてもご苦労なさったそうですが

現在、田村様は石井氏同様、旅を楽しみながら撮影地に直接、手渡しで写真集を届けているとのことでした

▲裏表紙には旅行中、石井氏が立ちよったと思われる旅館、ホテルのマッチラベルが。色鮮やかなデザインが今逆にとても新鮮に感じます

あつみ温泉だけでなく、当時の風土や人々の暮らしを知る上でとても貴重な資料ですよの

田村様、ありがとうございます。地域で共有して、後世にしっかりと伝えていきたいと思います。
写真集は協会にありますので、ご覧になりたい方はお気軽にお申しつけくださいね

