スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年07月08日

しな織の里、関川に行ってきました

ここ数日、梅雨らしいお天気が続きますねicon03
みなさん、体調をくずしたりしていませんか?

ところで、温海の山間にある関川という集落ををご存知でしょうか?
温泉街から車で30分ほど山奥に入った、新潟との県境に位置する、約40戸、人口約140人の小さな集落で、伝統的工芸品「しな織」は、ここで作られます。

日曜日、関川しな織協同組合、元組合長さん宅へお邪魔して、20以上の工程を経て出来上がる、しな織の最初の作業を見せて頂きましたkao1

今回糸作りのために伐採するのは写真の左3本の木です。
樹齢約15~20年。


ちなみにしなの葉っぱはこんなにかわいいハート型icon06


チェーンソーで切り倒した後、根元のほうから皮を剥いでいきます。


木はこの時期、水けをたっぷり含んで皮はきれいに剥がれます。
中は真っ白、きれいな肌です。


剥いだ皮はぐるっと丸めて。


根の方の小口も切りっぱなしではなく、皮を剥がしておきます。
これは小口から出た芽が雪につぶされてしまう為、できるだけ脇から芽が出るように。


糸を作るためには、表皮から、さらに柔らかい靭皮を剥がさなければなりません。平らにならして・・・


表皮を剥がす。


ここまでは昔から男性の仕事。

今の時期、あちこちの軒下で、まとめられた皮が干され、次の工程、木灰を使っての「しな煮」まで、出番を待っています。
「しな煮」からは女性が担当し、いくつもの手仕事を経て、糸になり、そして手機にかけられて、丁寧に織り上げられますicon12

もしどこかで出会ったら、自然の恵みと伝統の技から生まれるその風合いを、感じてみてください。
きっとその素朴で涼やかな感触、手仕事の温かみに癒されますよfutaba  


Posted by あつみ観光協会 at 16:32Comments(0)